
Webエンジニアを目指す方や、Webエンジニアビギナーの方には「ブログを運営すること」をおすすめします。
サイトの「構築」から「公開」、そして「運用」していく過程で、Webエンジニアに必要な最低限のスキルを網羅することができます。
私自身も実施しているこの独学方法がとてもおすすめなので、紹介します。
- Webエンジニアに個人メディア運営をおすすめする理由
- 【構築】Webプログラミングスキルが身につく
- 【公開】サーバの知見が身につく
- 【運用】マーケティングの知見が身につく
- 幅広くWebの知見が身に付く
【構築】Webプログラミングスキルが身につく
Webエンジニアの業務として、サイトの修正、更新、構築が挙げられます。
そのためには、HTML/CSS、PHP(WordPress)、JavaScriptのWebプログラミングスキルが必須です。
ブログを構築する過程で、Webプログラミングスキルを網羅できるのです。
HTML/CSSでサイトの骨組みを作り、WordPressを導入して、PHPでサイトに機能をもたせ、JavaScriptで動きをつける。
自分のブログだからこそ
「こんな動きをつけたい。」
「こんな機能を実装したい。」
という考えが出てくると思います。
その中で、必ず何度もエラーと戦うことになります。
エラーが出ると検索したり、技術書を用いたりして、解決方法を模索する…。
エラーを解決することで、Webプログラミングを体現的に学べるのです。
ブログを構築する上で、ルールを一つ上げるとするならば、WordPressの既存テンプレートを使用するのではなく、必ずオリジナルテーマで作成することです。
既存テンプレートを使用してしまうと、プログラミングスキルが身につかない。
加えて、既存テンプレートはとても修正しづらく、既存テンプレートを用いてサイト構築をしている会社はほとんどいません。
WordPressでオリジナルテーマを作るとなると、XAMPPやMAMPローカルに環境構築する過程など、コーディング以外のスキルも必要となってきます。
一度、自分のブログを作ってみることで、「Webサイトができるまで」を経験することができるのです。
【公開】サーバの知見が身につく
コーディングだけがWebエンジニアの業務ではなく、Webエンジニアはサーバの保守も行います。
どんなサーバを使うことが適切なのか判断すること、サーバ側の設定等の知識も必要とされます。
構築したブログを、世の中に公開する過程で、サーバの知識が身につきます。
自分自身でサーバを借り、ドメインを取得する。
構築したブログをサーバにアップロードして、公開する。
また、サーバでサイトを扱うことは、自分のPC(ローカル環境)でサイトを扱うこととは異なり、「コマンド操作」が求められます。
コーディングと異なる知識が必要となります。
Web制作の現場ではコマンド操作は必ず用いられるので、サイト公開の過程で、勉強しておくことをおすすめします。
また、サーバサイドの知識で最も大切なのがセキュリティです。
自分のサイトならまだしも、将来はお客様のサイトを構築するので、セキュリティに関する知識は必須です。
ウイルス感染やハッカー攻撃を防ぐためのセキュリティや、自社の情報漏洩防止や個人情報保護に関する規定を定めた安定したサイト運用が求められます。
練習も兼ねて、自身のサイトのセキュリティ対策も行ってみましょう。
【運用】マーケティングの知見が身につく
個人メディアを公開したものの、次の壁が現れます。
それは「誰もブログを見てくれないこと」です。
Webエンジニアにはマーケティングツールの実装および分析やSEO対策の技術も求められます。
Google AnalyticsやSearch Consoleなどのマーケティングツールをサイトに実装し、分析結果からSEO対策を行うことが「公開」の過程で学べるのです。
マーケティングはコーディングとは異なり、答えがありません。
「どうすれば自分のサイトを見に来てもらえるか」
自分なりに考えて工夫してサイトを運用していくことで、マーケティングスキルが身につきます。
SNS運用やリスティング広告など、試してみなければ得られない知識ばかりです。
まずは、Google Analyticsを導入してアクセスを解析してみましょう。
幅広くWebの知見が得られる
自分のサイトが使いづらくないか?
自分の文章は読みにくくないか?
など、サイトを作る上で、様々な疑問が出てきます。
その疑問を解決することによって、デザインの知見や、文章力のスキルが上がります。
Webエンジニアを目指す方や、ビギナーのWebエンジニアの方には、ブログに挑戦してみることをおすすめします。